-
2011.09.29
もう9月も終わり。こちらは深い緑だった森の木々も、徐々に徐々に赤・黄色…と早いものから順に紅葉し始めています。様々な色で彩どられている森はとても美しいです。日が暮れるのも、今はもう夜7時頃。さて、今回はスウェーデン南部の東側に位置する島、Gotland(ゴッドランド島)へ行った時の写真をご紹介したいと思います。Gotlandへ行ったのは、去年の夏。フェリーで1泊し、GotlandのVisbyに数時間滞在しました。市街地は歴史のある趣でこじんまりとしているので、数時間あればある程度ゆっくり見て歩けます。ちなみに、上の写真はフェリーを降りた港の入口。港から市街地へ歩いて行くと、すぐに可愛らしい小さなお店が沢山並びます。
こちらのお店では、地元産のコーヒーや紅茶、Gotlandグッズやキッチン用品などが置いてありました。
こちら、お店に置いてあったGotland産の紅茶です。パッケージも可愛いですね。
こちらも同じお店のもの。恐らく地元の方の手作りでしょう。
ちなみに店内はこんな感じ。ところ狭しと地元Gotlandのお土産やお菓子がレジ周りに並んでいます。
ちなみにVisbyは、旧市街が古い石の壁で囲われています。市街地から壁の方へ歩いて行くと、小さいくてカラフルな地元の方たちが住んでいる家が並びます。手前の車とサイズを比べていただくとおわかり頂けるかも知れませんが、全部普通の家よりひと回り小さいような可愛らしい家ばかりです。
こちららは街の教会の近くの小高い場所より。Visbyの旧市街と港がのぞめます。港に見えるのは大きなフェリー、Visbyには沢山のフェリー会社の船が各地から運行しています。この眺めは、私もなんだかスウェーデンでは無い別の国に来たようでワクワクしました。建物がやはり旧市街だけあって古く、また、そのカラーも赤茶系で他の地域とは一味違います。
途中に休憩がてら立ち寄ったカフェは、なんだか友達の家にお邪魔しているような、そんなアットホームな内装でした。
Gotland、いかがでしたでしょうか?歴史のある古い建物に、可愛らしい小さな民家に、地元の名産品を置いているお土産屋さん… 私も機会があればまた訪れてみたい場所の1つです。 -
2011.09.18
17日土曜の夜、街で「Kulturnatt」というイベントが行われました。今回はその様子をご紹介します。上の写真で、夜の7時過ぎ…朝も6時を過ぎないと明るくならないので、暗い冬の訪れに嫌でも気付かされるように。
「Kulturenatt」とはどんなイベントかというと、日本語にしてみるとKulture=カルチャー、natt=夜で、「カルチャーナイト」といったところでしょうか。音楽演奏、手作りの作品の展示 etc、街の至る所で合計274個のプログラムが開催されました。ちなみにこのイベント、1989年から続いています。
出店も沢山出ていました。ちなみに土曜の夜ともあれば、スウェーデンでは週末は店が閉まるのもとても早いです。普段だと夕方にもなれば街の人気はまばらになり、皆ゆっくり自宅で過ごすパターンが多いのですが、この日はイベントとあって、街中は沢山の人で溢れかえっていました。なんだか、ワクワクします。上の写真は、テントで無料でコーヒーとケーキを配っていました!嬉しいですね。
こちらは日本でいう「チョコバナナ」のようなもの。ここでは、チョコレートでコーティングされたリンゴや洋なしが売っていました。こちらはお城の前で影で遊ぶ子どもたち。手前には、民族楽器を演奏しているミュージシャンがいます。ちなみにこの場所、見た目があまりにも「普通の建物」なので、この日までここが「お城」とは知りませんでした!ちなみにお城の周りでは、昔の鎧や衣装を身につけた人たちが歩いており、まるでテーマパークにでも来たような感じで楽しかったです。
遊具が何もないのに、お城にむかって照らされた照明にあたり自分の影で遊ぶ子供たち。なんだかとてもシンプルで、それでいて素敵でハッとしました。スウェーデンでもよくニンテンドーDS等で遊んでいる子ども達をよく見かけますが、こうやってシンプルな遊びと、それを楽しめる心を忘れてはいけませんね。暗闇の中、お城の前でジャンプしたりはしゃいでいる子どもたちの影は、とても幻想的でした。お城の中に入り、グルグルと階段をのぼった先の大広間では、ピアノとフルートのコンサートが行われていました。ちなみに今回のイベントでは本当に沢山のバンドがクラッシックやロックやジャズを、あちらこちらに作られた特設ステージで代わる代わる演奏をしていました。こちらは教会です。この後コンサートが行われたようです。教会の外では、テントで格安でコーヒーやホットドッグが売られていました。ちなみにホットドッグは、スウェーデンでは定番の食べ物。売店などに必ずあります。手軽に食べれる皆のお気に入り、日本でいう「おにぎり」みたいなものでしょうか?私も別のお店でホットドッグを買いました。ケチャップやマスタード、オニオンチップを自分でカスタム出来ますよ。ちなみにスーパーでも、必ずホットドッグ用のパンやソーセージが売っています。子どもたちにも人気です。
このように、街の中心地全体を使って開催されたKulturenatt。「文化の秋」は、世界共通なのですね。お城や教会、様々な場所を使って行われた沢山の催し物。歴史と現代の文化が混ざった、とても興味深い一夜となりました。 -
2011.09.10
引き続き雨の降る日が続いています。大雨やお天気雨…まさに日本の梅雨のよう。こんなに雨ばかり降るのはこちらでは珍しい気がしますが、やはり季節の変わり目のせいでしょうか?日が暮れるのも今では夜8時頃。夜10時を過ぎても明るく、近所の森へと散歩へ出かけれた夏の日がすでに恋しいです!
上の写真、素敵じゃないですか?私は特にコスチュームがお気に入りの、ふらっと出かけた街で見かけたマーチング隊です。先週の週末に、一緒に住んでいるパートナーのお母さんが遥々車で4時間程かけてやってきてくれ「せっかくなら全員行ったことの無い街へ行ってみよう!」と、うちから車で45分程のところにある街へ行った時の写真です。
大きく掲げたスウェーデン国旗とマーチング隊のコスチュームがマッチしています。国旗といえば、スウェーデンではあちらこちらでスウェーデン国旗を見かけます。お店の入口や、自宅の庭やバルコニーに掲げている家も多いです。私がスウェーデンへ来たばかりの頃は、「こんなにみんな国旗を飾るものなの?!」と、ビックリしたものです。日本ではお正月くらいですよね。さて、お次はこちら。どこで、何をしている所かわかりますか?写真の左奥に写っている建物、ご覧になった事は無いでしょうか?スウェーデンではあちらこちらにある、そうです、IKEAです。IKEAのAの部分が見えていますね。IKEAの外観も、スウェーデンカラー。スウェーデン国旗の鮮やかな青と黄色です。
丁度この日はIKEAの駐車場で大きなフリーマーケットが開催されていました。スウェーデン語でフリーマーケットはLoppis(ロッピス)と言います。スウェーデン人は、何でも新しいものに興味を持ち色々と購入する日本人(勿論そうでない人もいますが)に比べ、新しいものよりも、古いもの、長く使えるものを大事に使う人が多いように思います。それが表れているのが、このLoppis。週末になるとあちらこちらで開催され、お店や自宅などから使わなくなったものを安価で売っています。これをまた別の人が買い、そしていらなくなったらまたLoppisで売る…。日本ですと、古着だったり中古品は新品より人気がないように思いますが、こうやって1つのものを大事にし、捨ててしまわずに必要な人からまた次の人へと渡っていく… Loppisは「懐かしい!」「こんな古いものまで売っているんだ!」と、眺めているだけでも楽しいですよ。
IKEAの話が出たので、せっかくなのでIKEA店内の写真も。こちらはIKEA内にあるレストランです。日本にできたIKEAでも、スウェーデン風ミートボールやケーキが食べれるようですね。このように、自分でトレイを持ち、ここで各々欲しいメニューを注文します。流れ作業で渡してもらえるので、それを持って、今度はレジで精算です。
値段はとても安いですが、お味の方は…値段相当といったところ。手前に見えているのはミートボール。スウェーデン人は本当にミートボールをよく食べます!この日もミートボールを食べている人が沢山いましたよ。
この日注文したのは、こちら。ポークのソテーにラタトゥイユ、付け合せはフライドポテトです。これで日本円で約600〜700円程でしょうか。ちなみにコーヒーは1杯100円しないので、食事に食後の珈琲にデザートをつけても1000円程で食べれます。さすがに日本のレストランのクオリティには負けますが(日本で1000円出せば、もっともっと美味しいランチセットが食べれますよね)、ここはスウェーデン。まずまず、といったところでしょうか。
1

新谷 友海
2007年1月よりスウェーデン在住。日本在住時にはプロボーカリストとして音楽活動に励む。渡瑞してからは心機一転フリーランスデザイナー、ライターとして活動。日本のラジオ番組に国際電話で何度か出演も。現地在住の"日本人"の目から見たスウェーデンを、季節の写真を交え皆さんにお届けします。
- ・2018年12月
- ・2018年11月
- ・2018年10月
- ・2018年9月
- ・2018年8月
- ・2018年7月
- ・2018年6月
- ・2018年5月
- ・2018年4月
- ・2018年3月
- ・2018年2月
- ・2018年1月
- ・2017年12月
- ・2017年11月
- ・2017年10月
- ・2017年9月
- ・2017年8月
- ・2017年7月
- ・2017年6月
- ・2017年5月
- ・2017年4月
- ・2017年3月
- ・2017年2月
- ・2017年1月
- ・2016年12月
- ・2016年11月
- ・2016年10月
- ・2016年9月
- ・2016年8月
- ・2016年7月
- ・2016年6月
- ・2016年5月
- ・2016年4月
- ・2016年3月
- ・2016年2月
- ・2016年1月
- ・2015年12月
- ・2015年11月
- ・2015年10月
- ・2015年9月
- ・2015年8月
- ・2015年7月
- ・2015年6月
- ・2015年5月
- ・2015年4月
- ・2015年3月
- ・2015年2月
- ・2015年1月
- ・2014年12月
- ・2014年11月
- ・2014年10月
- ・2014年9月
- ・2014年8月
- ・2014年7月
- ・2014年6月
- ・2014年5月
- ・2014年4月
- ・2014年3月
- ・2014年2月
- ・2014年1月
- ・2013年12月
- ・2013年11月
- ・2013年10月
- ・2013年9月
- ・2013年8月
- ・2013年7月
- ・2013年6月
- ・2013年5月
- ・2013年4月
- ・2013年3月
- ・2013年2月
- ・2013年1月
- ・2012年12月
- ・2012年11月
- ・2012年10月
- ・2012年9月
- ・2012年8月
- ・2012年7月
- ・2012年6月
- ・2012年5月
- ・2012年4月
- ・2012年3月
- ・2012年2月
- ・2012年1月