
(エクステリア/外構事業)
2025.07.13
【施工例】アンティーク枕木(まくらぎ)材のリガーデン ~浜松で自然を楽しむお庭なら都田建設スローガーデン~
みなさんこんにちは。
都田建設 スローガーデンのしゅうちゃんです。
今回は築後10年経過のご自宅の
リガーデン工事の事例を紹介いたします。
時間の経過とともに味わい深くなってくる天然素材ですが、
環境によって経年変化が起こってきます。
10年経過して古くなったアンティーク枕木の交換(変更)を行いました。
↓Before
↓After
向かって右側に、横方向で直線的に設置していた枕木を、こちらはすっきりと撤去しました。
普段はコンクリートの駐車場から直接お家へアクセスしているということで、あまり使われていないということならば
シンプルにしようと、砕石敷きで均しました。要素が少なくなって、以前より広く感じます。
↑ コンクリートの駐車場から、玄関までの導線が明確になりました。
ランダムなコンクリートのデザイン性も強調されます。
古い枕木を更新した部分は、経年変化が少ないコンクリート製の枕木を採用しました。
↑こちらも道路沿いの枕木は、毎日の車の乗降でボロボロになってきて、
危ないため、駐車場と併せてコンクリートに更新しました。
↑After
道路の高さと駐車場コンクリートの高さを合わせたため、段差も解消されました。
どうしても上から設置する床材は長年の使用で浮いてきたりするので、過ごすうちに気になってくる部分です。
↑ アンティーク枕木を立てて作った門柱&表札
虫食いで大きなくぼみが出来てしまっていたので、一緒に更新
↑After
こちらも元の天然枕木と近いサイズのコンクリート製の枕木に更新しました。
写真だと本物の木と区別がつかないリアルさです。また10年後に更新するなら…と長期的な視点でお選びいただきました。
表札も元のように納まっています。
↑Before
枕木門柱の前のアンティーク枕木も一緒に、リガーデンしました。
↑After
天然の石材はそのまま生かして、古い枕木はコンクリート製の枕木をランダムに設置して
玄関前のアプローチが生まれ変わりました。
枕木と枕木の間には砕石を敷いて、
飛び石のように、リズミカルに浮いているような仕上げとしました。
そのために、色味を抑えた砕石にしています。
有機物がなくなったことで、雑草も生えなくなることを期待しています。
天然の枕木材は経年変化の影響が大きい素材です。
時間の経過とともに古美(ふるび)ていくのも魅力ですが、定期的に交換していくのは費用面でも大変です。
デザイン性と併せて、メンテナンス性についてもご相談していきながら
お客様の唯一無二のお庭にしていくために、お話を伺いながら力になれればと思います。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
これからお庭づくりを検討の方、
現在のお庭を改善したい方
将来の楽しみに、ガーデニングにご興味を持たれている方に
以下おすすめのイベントです。
◆オシャレなお庭は、無駄なお金と手間いらず!『お家が映えるエクステリア講座』講座
素敵なお庭づくり、簡単実現の7つの方法 | 浜松で安心の注文住宅を建てる工務店 都田建設|平屋・ガレージ・和モダンの実績多数 (miyakoda.co.jp)
◆お庭の施工例cafe 写真でお庭を体感する特別な時間
【お庭の施工例cafe】写真でお庭を体感する特別な時間 | 浜松で安心の注文住宅を建てる工務店 都田建設|平屋・ガレージ・和モダンの実績多数 (miyakoda.co.jp)
◆薪ストーブライフ (都田建設薪ストーブサイト)
人気のHwam(ワム)やダッチウエスト、ペレットストーブなどを取扱い。
火入れ
体験ができるギャラリーもある都田建設の薪ストーブ特設サイト。
ストーブ料理のレシピやメンテナンス、薪の調達方法などブログにて公開中。
薪ストーブブログはこちら → https://www.stove-life.com/event/
メールは
まで