
(エクステリア/外構事業)
2025.04.20
お庭のメンテナンス講座開催しました2 ~浜松で自然を楽しむお庭なら都田建設スローガーデン~
みなさんこんにちは。
都田建設 スローガーデンの
しゅうちゃんです。
大分春らしい陽気になってきましたね。
花粉症や、様々な感染症も流行っているようです。
外出が増える季節だからこそ、体調管理に気を付けてください。
前回ご紹介した”お庭のメンテナンス講座”で、
後半にレクチャーしました芝生のメンテナンス編の報告です。
↑まずは一年を通じての芝生のメンテナンススケジュールをお伝えしています。
↑芝生の代表的な管理のひとつは”芝刈り”です。
何もしないと芝生は上に上に成長していきます。1枚1枚の葉を成長させることも大事ですが、
他の雑草が生えないようにするために、芝生の面としての密度を高めること、
根を十分に張らせることが重要です。
↑芝刈りをすることで、上に向かって成長していく芝に、あえて適度なストレスを与え、
芽の数を増やすように促す効果があります。
それにより、芝と芝の間隔が狭くなり(密になり)、強く美しい芝生へとなっていきます。
ご家庭の芝生の面積によって、器具(芝刈り機)は適切なものを選びたいところです。
今回は価格的にも扱いやすい電動のハンディの芝刈り機でデモンストレーションしていきました。
芝を刈った後の刈りカス(サッチ)はそのままにしておくと、病気の原因になったりするため、
熊手などで集めて、捨てましょう。
↑ 次にエアレーションという作業を紹介しています。
↑ 芝生用のスパイクという道具を使います。
作業はシンプルで、スパイクに上から体重をかけて、穴をあけ、芝の根を切っていきます。
↑こうすることで、根の新陳代謝を促して、新たな芽を出してもらうのと
空気を入れてほぐし、土の通気性のアップが見込めます。
↑せっかくなので、参加者の皆様にもエアレーションを体験してもらいました。
エアレーションとセットで、空けた穴を埋めるように
芝生の目土や砂(川砂)を撒いて、なじませていきます。
最後にトンボのような器具を使って、平らにして終了です。
芝生のメンテナンスも、実際の作業を体感していただくと
難しいことではないことがわかります。
ただ、近年の猛暑の中での作業は体にも負担がかかるので、タイミングや頻度
誰か一人に任せきりではなく、ご家族で協力して、美しい芝生ガーデンを楽しんでいただければと思います。
”お庭のメンテナンス講座”は定期的に開催しておりますが、
芝生や剪定に限らず、お庭に関するご質問・ご相談は
お気軽にお申し付けください。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
これからお庭づくりを検討の方、
現在のお庭を改善したい方
将来の楽しみに、ガーデニングにご興味を持たれている方に
以下おすすめのイベントです。
◆お庭を知って暮らしを豊かに『お庭のセンスアップ』講座
素敵なお庭づくり、簡単実現の7つの方法 | 浜松で安心の注文住宅を建てる工務店 都田建設|平屋・ガレージ・和モダンの実績多数 (miyakoda.co.jp)
◆お庭の施工例cafe 写真でお庭を体感する特別な時間
【お庭の施工例cafe】写真でお庭を体感する特別な時間 | 浜松で安心の注文住宅を建てる工務店 都田建設|平屋・ガレージ・和モダンの実績多数 (miyakoda.co.jp)
◆薪ストーブライフ (都田建設薪ストーブサイト)
人気のHwam(ワム)やダッチウエスト、ペレットストーブなどを取扱い。
火入れ
体験ができるギャラリーもある都田建設の薪ストーブ特設サイト。
ストーブ料理のレシピやメンテナンス、薪の調達方法などブログにて公開中。
薪ストーブブログはこちら → https://www.stove-life.com/event/
メールは
まで