
(リフォーム事業)
2025.03.20
キッチン排水トラップのお掃除
みなさん、こんにちは!ライフアップのさほちゃん(髙田)です。
おうちの中でも使用する機会が多いキッチンですが、排水部分のお掃除はされていますか?
特に洗い物をされたときに、汚れが流れて見えないところで溜まっていき、流れが悪くなるというケースが多いです。
また、それが原因で臭いが強くなったように感じる場合もあります。
今回は、普段からこまめに行いたい排水部分のお掃除についてご紹介します。
◇ゴミ受けの部分
見える部分で一番分かりやすいのはお水が流れていく先にあるゴミ受けの部分です。
ゴミ受けに溜まった生ごみ等を捨て、ゴミ受け本体を掃除します。
食器用洗剤、スポンジで洗い汚れを落とします。
◇排水トラップ
ゴミ受けを外したあとに見える部品(トラップ部分)も、外せるところは一旦外して掃除します。
外れないところを無理に外そうとすると、破損の原因になりますので注意が必要です。
先ほどと同じく、食器用洗剤、スポンジや細かいところは歯ブラシを使うと掃除ができます。
ゴミ受けでは溜まらなかった、油汚れや小さいゴミがついていることが多く、べたつきも気になるかと思います。
その際は、重曹とクエン酸を使うときれいに落とすことができます。
◇配管の掃除
配管はご自身では手が届かず、一番見えない場所になります。
普段からできることとしては、
・定期的に市販のパイプクリーナーを流す
があげられます。
届かないところを無理に掃除しようとすると、配管内に掃除道具など固形物を落としたり、
破損の原因になります。
◇予防策
・ゴミ受け用のネットを使用する
普段流しているものが少しずつ溜まっていき、ある日流れなくなるというかたちで詰まりが発見されるため、
なるべくゴミを配管に流さないように予防しておきましょう。
ネットを付けておくと、ある程度の大きさのゴミを流さずに取ることができ、
ゴミをまとめて捨てることもできるのでおすすめです。
・油汚れを新聞紙等紙で拭き取ってから洗う
ネットを付けていても、その網目を通り抜けていくのが油です。
詰まりの原因としては油が配管の中で固まり水が抜けていかないことが多いです。
できるだけ油を配管に流さないよう、拭き取ってから洗うようにしていきます。
以上、お掃除についてご紹介しました。
奥の見えない配管等のお掃除をご検討中の場合も、ご相談を承っておりますので
ご相談ください。
*****************
【 リフォームのコツ講座 】
お家の経年変化やお子様の成長、相続など、様々な暮らしの変化の中で、より豊かに暮らすための「リフォーム」のコツをお伝えしています。
リフォームをしたいけど何から手を付けていいのか分からない、工事金額を知りたい、工事中の生活はどうなるのかなどリフォームやリノベーション工事の知りたいことや不安なことがこの講座で解決できます!
《日時》令和6年 4/6(日)
AM10:00~11:45(限定4組様)
《場所》手シゴトLab
《参加費》無料
《講師》高木 今朝治
*****************
土・日限定でDLoFre’s Renovationの施工例写真をパネル展示致しております。
憧れの暮らし方を実現されたご家族の写真と共に、リノベーションによってライフスタイルがどのように変化したかをパネルでご紹介しております。
週末限定の開催となりますので、キャンパスにお越しの際は、ぜひBBQテラスにお立ち寄りくださいね。
また、都田建設が独自に集めた中古物件情報をご紹介しております。
浜松市・磐田市・袋井市・掛川市のもの合わせて100物件以上を取り揃えています。
ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。
*****************
【-DLoFre’sブランド–】
◆Slow Garden (スローガーデンサイト)
スローライフをテーマとした四季を楽しめるお庭づくり。
ガーデン体験ができる10,000坪越えのドロフィーズキャンパスには、お庭のアイデア多数!
スローガーデンブログはこちら→https://www.slow-garden.net/blog/
◆薪ストーブライフ (都田建設薪ストーブサイト)
人気のHwam(ワム)やダッチウエスト、ペレットストーブなどを取扱い。
火入れ体験ができるギャラリーもある都田建設の薪ストーブ特設サイト。
ストーブ料理のレシピやメンテナンス、薪の調達方法などブログにて公開中。
薪ストーブブログはこちら→https://www.stove-life.com/event/
Dlofre’srenovation SNS
Instagramアカウント
https://www.instagram