MENU
施設MAP
CLOSE

CLOSE閉じる

みなさん、こんにちは!

3月に入り、だんだん暖かくなってきましたね。

 

薪ストーブの出番もいよいよ終盤に近づいているように感じます。

今回は、灰の処理についてお話します。

薪を燃やしたあとの灰は、基本そのままにしておいて大丈夫です。

1~2cmくらいの厚みで残しておいてください。

シーズンオフに入ったら片付けます。ストーブの中を掃除道具を使って綺麗にしていきます。

次のシーズンの使い始めは、灰はない状態で使用を始めます。

何もない状態で、薪を置いて慣らし炊きをします。

 

薪ストーブをこれからをお考えの方も、すでに薪ストーブを設置の方も薪ストーブについて

都田建設ドロフィーズリノベーションはご相談承っております。

お近くのスタッフまでお声掛けください。

 

***************************

薪ストーブ・ペレットストーブのことなら

ドロフィーズリノベーションへ→https://www.dlofease-renovation.jp/

 

_MG_4711-thumb-690x460-30901.jpg

 

 

***************************

 
【-DLoFre’sブランド-】

◆Slow Garden (スローガーデンサイト)

 

スローライフをテーマとした四季を楽しめるお庭づくり。

ガーデン体験ができる10,000坪のドロフィーズキャンパスには、

お庭のアイデア多数!

◆DLoFre’s Renovation (リノベーションサイト)

古き良きものを大切に直して使う、

思い出がつまった住宅に新しい価値を吹き込むリフォーム・リノベーション。

自然素材・古民家・店舗などの施工実績を掲載中。

ドロフィーズHP⇒https://www.miyakoda.co.jp/

 

ドロフィーズリノベーション⇒https://www.dlofease-renovation.jp/

 

<YouTubeチャンネル>

 

https://is.gd/UJsR83
<薪ストーブブログ>
http://www.stove-life.com/
<リノベーションブログ>
http://www.dlofease-renovation.jp/
FINE PICK UP

新たな暮らしへ